2015年7月25日土曜日

私道使用許可証

海の日の週末、海岸へ遊びに行った2歳の息子。
水着を着て砂浜に行くと、
ざざーっと押し寄せる海の波を見て、

『こわーいー!うみいらなーいー!』

と尻込み。

抱っこして海まで連れて行き、
波がくる中へ立たせると、

『こわーいー!!』

と泣きじゃくっていました。

去年まではさほど波を怖がることもなかったのですが。
これも一種の成長ですかね。


うなぎの寝床の着工に先立って、
工務店さんから、私道の権利者の情報を教えて下さいと連絡がありました。

うなぎの寝床は少し奥まったところにあって、私道に面しています。
しかも、割と私道の距離が長くて、私道の所有者が何人もいます。

工事車両は必ず私道を通らないとうなぎの寝床に辿りつけないので、
工事をするためには、“私道使用許可証”が必要です。

うちは土地を購入した時に、
不動産屋さんが私道使用許可証を揃えておいて下さっていたので、
それをそのまま工務店さんに送ると、
とても助かります!とありがたがられました。

確かに、総勢10人以上なので、
工事直前に全て集めに回るとなると、なかなか大変です。
不動産屋さんがとっておいて下さった“私道使用許可証”には、
“上下水道とガスの掘削”の承諾まで盛り込まれていたので、
内容として十分だったようです。

おかげで着工が遅れることもなく、スムーズに工事をはじめることができました。
今さらですが、不動産屋さんに感謝感謝です。

ついに着工!

保育園の帰り道、おもむろに、

『またイクラみにいこーね』

と言う2歳の息子。

いつの間にイクラ好きになったのかと驚いたママが、
いろいろ問いただしてみると、

どうやら、“イクラ”ではなく、“イルカ”のことだったようです。

この間水族館でイルカのショーを見てきたので、
またイルカ見に行こうね、と言いたかったようです。

その後、たまたまテレビでイルカが出てきた時にも、

『あ、イクラだ!』

と言っていたので、間違いなさそうです。
一応毎回訂正しているのですが、
かわいい間違いなので、まぁいいか、と思うママでした。


さて、ついに今週、うなぎの寝床が着工の運びとなりました!

設計期間が長かっただけに、感動もひとしおです。
いよいよ形になりはじめるのだと思うと、ワクワク楽しみなパパママです。

梅雨も明けてお天気に恵まれ、幸先の良いスタートです。
(お天気に恵まれすぎて、やや暑すぎますが…)

着工前日の月曜日、祝日だったので、
うなぎの寝床の最後の更地姿を見てきました。

配置確認の地縄がひかれていて、
なんとなく家のサイズ感がわかり、妄想が膨らみました。

今週は、地盤改良工事と仮設工事が行われている予定です。
パパもママも平日は工事現場を見に行けないので、
実際に見学できないのがとても残念ですが、
工務店の営業担当さんがマメに連絡を下さるので、
安心してお任せしていられます。

設計には実に1年以上を費やしてしまいましたが、
本体工事はスムーズに予定通り進みますように♪

2015年7月13日月曜日

ついに確認申請おりました!

パパママに似てお刺身が大好きな2歳の息子。

一番のお気に入りは“ホタテ”で、
いつでも、

『今日なに食べたい?』

と聞くと、

『ほたてー』

と答えます…。

いつもお刺身を買いにいくのは、大きなスーパーの中のお魚屋さんですが、
そのスーパーが見えてくると、

『あ ほたてやさんついたよー』

と、叫ぶ2歳の息子。
何でも売ってるスーパーなんですが、
2歳の息子にとっては『ほたてやさん』と認識されているようです。


しばし更新が滞っておりましたが、
ようやく、うなぎの寝床の確認申請がおりました!

当初の予定では今週から着工予定だったのですが、
事前準備を念入りにした方が、着工してからがスムーズ、
ということで、来週着工ということになっていたので、

元々7月上旬にはおりるはずだった確認申請も少し遅れましたが、
ちょうど着工には間に合って、一応タイムロスなく滑り出せることになりました。

いよいよ来週から工事がスタートします!
今年の梅雨は雨続きなので、工事が始まる頃には梅雨が明けるとよいですが。
台風にあまり邪魔されずに順調に工事が進みますように。

楽しみで楽しみでワクワクドキドキなパパママです。

2015年6月27日土曜日

地鎮祭

2歳の息子が通う保育園は家の近所で、
大人の足なら徒歩5分です。

しかし、

帰り道、息子も自分で歩きながら帰ってくると、
なぜか家に辿り着くのに1時間以上かかります…。

たった5分の道のりに、たくさんのトラップがあり、
まず井戸、
次に神社とそこの砂利、
鯉とカメがいる池、
ビルのエントランスの階段、

さらに、最近は保育園でのお散歩コースを覚えて、
家への帰路とは違う方向へ曲がって、
(もう閉まってるのに)動物園へ行ったり、
公園へ行ったり、

そんなこんなで、保育園からの帰り道を満喫していると、
途中で疲れてしまい、最後は抱っこをせがむ始末です…


そんな2歳の息子も参加しての地鎮祭が先日無事に執り行われました。

地鎮祭といっても、神主さんをよんでの本格的なものではなく、
工務店さんと、設計事務所さんと、我々とで、
土地のお浄めと近隣へのご挨拶をするだけの簡易的なものです。

土地のお浄めは、
土地の四隅に、お塩とお酒をまいて、
工事の安全を祈願しました。

パパママははじめてのことなのでしきたりがよく分からず、
工務店さんに事前にいろいろと確認しました。
準備したのは、お塩と近隣への菓子折りと、
ご不在の場合に添えるお手紙です。

お塩といってもどんな形で持っていったらよいのか分からないので、
それも工務店さんに聞いてみると、
みなさんタッパーに入れてこられます、とのことだったので、
程よい大きさの普通のタッパーにたっぷり入れていきました。

お酒は工務店さんと設計事務所さんがご準備して下さいました。

お酒はパパ担当、お塩はママと息子担当で、
土地の四隅にまき、
最後に土地の真ん中で、紙コップで乾杯をして、
一口だけ頂いて残りのお酒は土地の真ん中にまきました。

その後、近隣へご挨拶に回りました。
菓子折りと、工務店さんの粗品(タオル)と工事概要の説明書を添えて、
ご挨拶とともにお渡しして回りました。

平日の夕方18時頃だったおかげか、
在宅率が高く、多くのお家に直接ご挨拶できてラッキーでした。
ご不在のお宅へは、お手紙を添えて玄関先やポストへ置いてきました。

挨拶回りの間、息子は一緒にご挨拶の場に加わって和ませてくれたり、
ちゃんとバイバイしたり、
時々おばあちゃんと遊んでいたり、
とても協力的でした。

1時間足らずで全部終わり、
工務店さんと設計事務所さんに御礼の手土産をお渡しして解散。

工務店さんはその後に、
少し離れてはいるけれどトラックの通り道になるところのお宅にも、
粗品と工事概要をポスティングしてくれていて、感謝感謝です。

虫除けスプレーをしているにもかかわらず、
果敢に攻撃してくる蚊と戦いながらではありましたが、
無事に地鎮祭が済み、いよいよ来月着工です。

ここまで長い道のりだっただけに、
ようやく形になりはじめるのだと思うと、
ワクワク楽しみ、感慨もひとしおのパパママです。

2015年6月20日土曜日

3階洗面のミラーキャビネットもIKEA

ママと同じくスイカ好きの2歳の息子。

『たね!たねのとこ!』

といって、なぜか、種があるところを食べたがります。

種は出すんだよ、と教えるのですが、

種があるところをガブッと食べて、
そしらぬ顔してごっくん…

種は?と聞くと、

『なかったー』

とにこにこしながら答える息子。
種に気づいていないのか、好んで食べているのか、
おそらく知ってて食べてる確信犯と思われます…


うなぎの寝床の1階の洗面のミラーキャビネットはIKEA採用、
と報告しましたが、
3階のプチ洗面台のミラーキャビネットもIKEAにすることにしました。




3階の洗面台は600mm幅なので、

1階のと同じシリーズのもののサイズ違いで、


600mm幅 2枚扉
¥7,990-




IKEAなので、これも施主支給です。

在庫がなくなったりして工期に影響するようなことがないように、
少し早めにまとめて買い出しに行く予定です。

出番がくるまで保管しておかないといけないので、
しばらく一部屋は施主支給の倉庫になりそうです。

2015年6月13日土曜日

3階の洗面台もIKEA

梅雨入りしてから少し涼しい日もあって過ごしやすいですが、
ちょっと涼しいと、暑い日に比べて疲れないのか、
2歳の息子は寝ついてくれず夜遅くまで元気です…

するとパパが帰ってきて、
自分はすでにしっかり晩ご飯を食べたのに、
パパが食べているとろろうどんを欲しがり、

しかも一度にたくさん食べたいらしく、

『いっぱい!ちっちゃいのじゃないの!もっとおっきいの!』

と言って、お口いっぱいにうどんをほおばっていたら、
つゆが口からたれて首もとについてしまいました。

しばらくすると、

『かゆいのー』

と言いながら首もとをポリポリかいていて、
少し赤くなっていました。

どうやら、とろろが大好きな息子も、
肌に触れるとかゆくなるようです。


先日1階の洗面で採用予定のIKEAのミラーキャビネットをご紹介しましたが、
うなぎの寝床は3階にも小さい洗面があります。

寝室が3階なので、朝起きて準備する時に、
わざわざ1階まで行くのは大変だから3階にも洗面所を…
というパパの強い要望により、
廊下に小さい洗面台を置くことにしました。

はじめはこれも造作予定でしたが、
予算削減のためにサンワカンパニーにしようかと考えました。

実物をショールームに見に行ったら、
パパママにはちょっといまいちしっくりこず…

どうしようかと思っていたら、
これまたIKEAで、安いけどパパママ好みの洗面台を見つけました。



60cm幅 2枚扉の収納つき

なんと、

¥23,000-

です。

実物も見て気に入り、
うなぎの寝床に採用となりました。


この写真だとわかりずらいですが、
奥が少し下がっていて、石けんボトルなどを置くスペースがあります。

さらにタオルフックもついていて、
タオルハンガーいらず。

ただ、水栓はついていないので、
水栓は別で準備しないといけません。

IKEAからもいくつかでていますが、
どの水栓にしようか、目下思案中です。

IKEAなので施主支給できますが、
水回りですし、施工は工務店さんにお願いすることになっています。

2015年6月6日土曜日

ついにきました、固定資産税

保育園の同級生たちが軒並み体調を崩しているなか、
鼻水ひとつたらさずとっても元気な2歳の息子。
この免疫力は日々の食欲の賜物でしょう、きっと。

そんな息子ははやくも蚊の格好の餌食となっていて、
足は虫さされだらけです。
こんな時期から蚊ってでてきているんですね。

去年まではほとんどかゆがってなかったのですが、
ついにかゆみを感じるようになったらしく、
『かゆいのー』
といいながら蚊に刺されたところをかいているので、
ためしにムヒを塗ってあげたら意外と効果があったようで、
ご機嫌になりました。
薬を塗ってもらえたことに満足しているだけかもしれませんが。


蚊もイヤですが、
もっとイヤなものがやってきました…

ついに我が家にも届きました、
『固定資産税』納税通知書。

去年購入した土地の固定資産税です。

いくらかしら、と、おそるおそる見てみると…

ちーん…

と、げんなりしてしまうほどの価格で、
これが毎年とかつらいなぁ、
と落ち込んでいた矢先、

“今は更地だから固定資産税が高い”ことを思い出しました!

以前に調べた時のママのまとめを復習すると、
うなぎの寝床の竣工予定は来年の年明け2月頃なので、
悲しいかな、来年の固定資産税も高いままということになります。

まぁこればっかりは致し方ありませんね。