2018年10月24日水曜日

借景が今年も禿山に、、


保育園最後の遠足を控えた長男に、
「遠足のお弁当なにがいい?」
と聞くと、
「あぶらっこい弁当」
と即答されました。。

なかなか男前に成長しております。

そんな長男、突然、
「ひとりだちしたらなにすると思う?」
と聞いてきて、将来の夢とか熱く語ってくれるのかなとほんの少しだけ期待しつつ、
たぶん毎日うどん食べるとかそういう感じかなーと思っていると、

「朝起きたらうどんたべてー、それからお祭り行って、お昼はラーメン食べて、生き物のテレビ見て、夕方カツ丼食べて、夜ご飯はまたラーメン!」

だそうで、、、
ママの予想をはるかに上回る壮大な夢でした。。

お祭りは年に数回しかないから、お祭りない日はどうするのか聞くと、
「昆虫とりに行く!」
だそうです。

一応、働かないとラーメン食べられないことを教えてあげると、
iZooで働きたいけど、大人になった時にはもうiZooはないかもしれない、とか、
6歳なりに色々考えておりました。


そんな長男が虫をとりに行けるくらい緑(というか雑草)が茂っていたうなぎの寝床の借景、また今年も草刈の季節になりました。

この間まで青々と緑がキレイでしたが、すっかり草刈りされて丸裸に。。


ちょっと寂しいですが、これがまた夏になると、すっかり草が茂るから、雑草の生命力はすごいですねー。

毎年草刈りしなくてもよいんだけどなー、と思いつつ、一応、蚊が繁殖しないようにと気を使って刈って下さっているそうです。


でも草刈りは夏が終わってからなので、夏に蚊が多いことの対策にはなっていないのですが。。
まぁこの緑のせいで蚊が多いかどうかは分かりませんし、蚊対策よりもどちらかというと緑の借景がある方が気持ちいいのですが。

せっかく草刈りして下さったそばから申し訳ないですが、また雑草が生えてくるのが楽しみです。

2018年9月29日土曜日

排水溝がつまった!!


息子リクエストでズーラシアへ。
『スマトラトラ』を見ていると、息子が、

スマトラトラを後ろから読むと『ラトラトマス』、魚になっちゃいました~

と魚のマネをしながら走り回っていて、

理解するのに1秒くらいかかりましたが、『ラトラト鱒』に変換していたようです(笑)
なかなか難易度高いです。。

2歳の娘はやんちゃ盛りで、

ごはん中に足あげるわ立ち上がるわで、コップにあたってお茶をこぼしたり、
ごはんもこぼすわまき散らすわで、
保育園でも先生にご迷惑をおかけしているのではなかろうかと心配して聞いてみると、
なんと、

保育園では真逆で、
お友達が手づかみで食べたりこぼしたりしていると、

「ちゃんとスプーンでたべるんだよ!」
「こぼしたらたべれなくなっちゃうよ!」

と先生ばりに注意して、自分はきれーに食べているらしいのです。。

それを家でもやってくれー!!と思いながら、
まぁ外でちゃんとやってるならまだマシか、と苦笑いのママです。


そんなある日、キッチンの水はけが悪くなり、
前々から、水の流れがゆっくりだなー、径が細いのかなー、
と思っていたのですが、

ついに全く流れなくなり、焦るパパママ。

パイプクリーナーを流しても微動だにせず。

パパがキッチン下の板をはずして、排水管を解体!!

水がバシャッとでてくるので、ちゃんとバケツを下に設置してましたが、
それでもキッチン周りが水浸しに。。

原因は、排水管にたまった油汚れでした!!

どうやら、マンションとかは定期的に高圧洗浄しているらしいのです。

とはいえ、一軒家がみんなそんなメンテナンスをしているとは思えないですし、
なぜ今回あんなにつまったのかなぞです。。

が、パパが前に買ったケルヒャーの高圧洗浄機が役立ちました!!
きれいになった排水管を戻すと、、

なんということでしょう!!

それはそれはスムーズな水はけ!

パパの活躍で、我が家の水害は無事おさまりました。

やっぱり一軒家はメンテナンスが大事ですねー

2018年8月28日火曜日

お魚に扇風機


6歳になった長男に負けじと元気のいい2歳の娘。

ある日、保育園のおやつの時間に、おやつを食べる部屋に入る時、
ほかの子たちは、みんなしーんとおとなしく入っていく中、
1人、『イェーイ!!!』と両手をあげてテンション高めに入っていったらしく、
先生も大爆笑でした。。

そして、市川先生という先生によく『いちかわせんせーい』と抱きつきにいくらしいのですが、ある日、勢いあまって、『いちかわー!!』と抱きついたらしく、
もはやマブダチですね。。(笑)

 意外としっかりものの一面もあり、
保育園の廊下で遊んでいるときに、調理師さんがエプロン姿で現れると、

『あかちゃんのごはんとおりまーす』

と言ったらしく、その通りで、感心されてました。。

そんな元気いっぱいの2歳の娘、意外とこわいものもあるようで、
昨日の夜の雷雨、カミナリがすごい音で、しかもかなりたくさん雷おちて、娘本気ビビり。。

すごいこわがって、おへそを両手でずーっと隠してました。
かわいいところもあるもんです(笑)


そんな雷雨のおかげで今日は少しすずしいですけど、
この夏はとにかく暑かったので、
うなぎの寝床の水槽の水温も30度こえたりしていて、
これはまずい、、ということで、
お魚さんたちのためにパパが扇風機を買ってくれました〜




エアコンがついているときはいいのですが、
日中、だれもいない時は扇風機をつけて水温があがりすぎないようにしています。

ライトも温度上げるので、なるべくライトもつけないように。

でも、気づくと子どもがライトつけてます、、
ライトついている方がやっぱりきれいなんですよねー。

久しぶりのアクアリウム報告でした。

2018年7月26日木曜日

ついにきました、高圧洗浄器!

めんつゆ、ぽんず、お味噌など和風調味料が大好きな
5歳の息子と2歳の娘(と35歳のパパ)。

最近のはやりは、スティックきゅうりにお味噌つけてポリポリ。
おやつ代わりとしてはよいのですが、
あまりに味噌をつけるので、塩分を気にしたママは、
その日の夕飯はお味噌汁じゃなくてお吸い物にしました。。

まだ本能のままに生きている2歳児は、
そうめん食べていても、
途中から麺を食べずにめんつゆだけ飲み干し、
『ぽんじゅもいっかい!』
と、もっとかけろと要求。。

どうやら醤油系調味料はまとめて『ぽんじゅ』と認識しているようで、
なんでも『ぽんじゅかけて~』とお願いしてきます。

ちなみにケチャップも同じく、
フライドポテトをもって、ケチャップつけて食べるのかと思いきや、
ケチャップだけ舐めて、ポテトはそのままで、ケチャップ二度づけ!!
ポテトをスプーン代わりに使ってる2歳の娘でした。。


そんな子どもたちを注意できない同類のパパが
何やら企んでいる様子、、

なんと、『高圧洗浄機』を買いたい、と。
 
というか、買っちゃう、と。。

うなぎの寝床は業者さんでもなんでもないのですが、、


ケルヒャーの高圧洗浄器がついにやってきてしまいました。

早速、また汚れてきていたベランダをきれいにすべく、
ケルヒャー出動。

ベランダのすぐ手前に洗濯機があるので、
そこから水をひいてきます。



洗濯機のところからホースを分岐。

で、いざ!!

シュワーーーー!!!

とまさに高圧で水がでてくると、


みるみるうちに


ベランダがピカピカになりました!

新しいおもちゃを手に入れてご満悦のパパです。

2018年7月21日土曜日

屋上に手すり設置!

おだやか系の5歳の息子とは一味違う2歳の娘、
下の子だからか、女子だからか、はたまた、、
わりとはげしく自己主張してくる元気いっぱいのおてんば娘なのですが、

2人そろって、『ジュラシックパーク』を見ていると思っていたら、
突然、おてんば娘が、口をへの字にしてわなわなして、今にも泣きそうに、、

なにが起こったのかと思ったら、
どうやら、恐竜が怖かったようなのです。

普段は強気の娘にも、女子らしい一面を見つけました♪

そんな2歳の娘は、めきめきと日本語能力をアップさせていて、

ある日、息子が珍しくべそかいていると、
そばへ寄り添って、

『〇×△くん、どうしたの?だいじょうぶ?ママがいいの?』

と心配する娘。。

しかも、それがあまりに流暢で、まるでお姉さんのようで、
おもしろすぎる光景でした。


そんな2人の安全のために、
階段のおかげでアクセスがよくなった屋上に、手すりをつけました!!

前々から考えてはいたのですが、
いわゆるよくある手すりだと、新たに全面的に笠木をつけねばならず、
こだわりぬいたうなぎの寝床は、屋上の笠木もとてもシャープに作られているので、
その外観が損なわれてしまうのも、、

と、悩んでいました。

すると、工務店の監督さんから、『ワイヤー手すり』なるものをご提案頂き、

これだ!!

となりました。

ワイヤーなので手すり自体もシャープで存在感が小さく、
しかも、荷重が小さいので、笠木は支柱のところだけでよく、
外観にさほど影響しません。

費用は50万円ちょっとで、普通の手すりを施工するよりは安め。

ということで、ワイヤー手すりをつけてもらうことにしました。

なんといっても、屋上での作業なので、
この猛暑の中、あまりの炎天下が予想される日は延期します、、
と、何日か工事候補日を設けておきました。

ここ最近、快晴続きなので、延期かなーと思っていたら、
朝7:30から開始させて頂いて本日決行!となりました。

汗だくの職人さんを気遣って、
パパが屋上へクーラーボックスを運び、中へ冷えたお茶と濡れタオルを入れて、
さらに扇風機まで運んで、暑さ対策してあげていました。

たまたま風がまったくない時間帯で、
職人さんたちがとても喜んでいました。
パパ、グッジョブです。

まず、部品を屋上へ運び、


支柱を並べていきます。



支柱を並べ終わったら、ワイヤーをはっていきます。



最初はゆるく通してから、ピンとはらせて、余分なワイヤーをカットします。


こんな感じで、キレイに施工されました~
存在感もなくて、ステキです。

ものの2時間程度で作業終了、暑くなりすぎる前に作業が終わってよかったです。
それでも十分暑かったですが、、

一点だけ、予想外のことがあり、、


ワイヤーをはると、こんな感じで支柱が少したわんでしまうのです↑

職人さんたちも想定していなかったようで、
また改めて、L型の補強みたいのを検討して下さるそうです。

まもなく竣工2年5ヶ月のうなぎの寝床、まだまだ進化中です。

2018年7月14日土曜日

侵入防止対策!!

朝、自転車の前後ろに2人をのせて、保育園について自転車を停めると、
息子が、

ここにとめたら邪魔だよ

と。。

えー、通路の妨げにはなっていないのだけど、、
と困惑するママ。

なんで?と聞くと、

だってちょっと通り道にかかってるから、5cmくらい。

と。。
確かに、チャリのおしりがほんの少しだけでてましたが、、

手厳しい5歳児です。

そんな凛々しい(?)息子の横で、2歳のむちむち娘は、

気にくわないことがあったり、怒ると、

あんぱーんち!!

と言って、本当にパンチしてきます。
しかも日に日にパンチ力が増していて、将来が不安なママですが、

保育園の先生いわく、他の子も怒るとアンパンチをするらしく、
少し安心したママでした。


先月、あんぱーんち!で制裁してやりたい出来事が。

うなぎの寝床のエントランスはわりとスペースがあって、
車1台を外にとめられるようになっているのですが、
普段は車はガレージの中へ入れていて、
エントランスにはチャリをとめています。

それでもスペースに余裕があり、
そこでタクシーがUターンしようと無断で侵入してきてチャリを倒されたことがあり、

なんかしらの対策をしたいとずっと悩んでいました。。

とりあえず、無防備なのはいやなので、
道路ギリギリのところにプランターをおいて、
夜、暗くても分かるように、電気もさしていました。

ところが、ある日帰宅すると、、



見るも無残な状態に。。

これの存在に気づかずに誰かがUターンしようとして、
倒して、壊して、放置していったんですね。。

怒り心頭のパパママ、
なんとかよい方法はないものかと、パパが検索しまくって、
ついに答えが見つかりました!


じゃーん、自立式のポールを買って、
チェーンでふさいで、
一部あけてあるのは、毎日チャリが出入りしやすいように。

さびないようにと思って、ステンレスのチェーンを買ったら、
重みでポールが倒れてしまうことが判明、、
それで、上の写真のようにプランターを重しにしているのですが、

パパ調べで、アルミチェーンなるものがあることに気づき、買いなおし。

アルミチェーンかるい!!

ポールは重しナシでも倒れなくなりました!

これで、ようやくうなぎの寝床に平和が訪れるとよいのですが。。

2018年6月28日木曜日

息子施工のフロアデッキ

今日は、5歳の息子が楽しみにしていた、年長さんだけが行けるスペシャル遠足。

『ファーマーズセンター』という道の駅的なところで、
1人300円でお買い物ができる、

という、子どもにとってはワクワク感満点のイベントがあり、

息子はちゃんと自分の貯金箱から100円玉を3枚取り出していました。

自分から、自分の貯金箱からだそうとしていたので、
感心したママがほめると、
自分のお金がへることに気づいたのか、

『ママ300円もってる??』

としつこく聞いてきましたが、ママは300円もってないと言い張り、
ちゃんと自分の貯金箱から捻出していました(笑)。

で、遠足当日の朝、
お弁当の準備をしていると、息子がいつもよりはやく6時に起きてきて、
大好きなテレ東の『池の水ぜんぶ抜く』の録画を見て、
川遊びの予習をしていました。

夕方、お迎えに行くと、、
『タガメつかまえたー!!』
と大興奮の息子。

本当にタガメかどうかは定かではありませんが、、
とりあえず大喜びなので、真相は謎のままでもよいかなと。

川でお弁当を食べたり、とってもステキな遠足だったようです。
今回のお弁当リクエストメニューは、、

息子:おにぎりじゃなくてサンドイッチがいい!

ママ:なにサンドがいい?

息子:カツサンドとからあげサンドとたまごサンド!!!

、、、ということで、サンド三兄弟をお弁当に入れてあげました(笑)

女の子たちが持っている、お買い物袋にはお野菜がたくさん入っていて、
300円でこんなに買えたの!?
とびっくりしながら息子の買い物袋を見ると、、

なんか、あんまり入っている気配がしない。。

ママ:なに買ったの?

息子:ズッキーニ!と、とうもろこし!

ママ:ん??それだけ?300円全部使ったの?

息子:ズッキーニが180円で、とうもろこしが3本で300円のを3人で分けて、おつりが10円玉2枚!ズッキーニ、最後の1本だったの!!

ということで、息子なりのベストチョイス野菜がこちら↓


たしかに、立派なズッキーニなのですが、
おそらく、子どもたちが買ったお野菜の中ではかなり単価が高いものなのではないかと。。

お手頃なお野菜をたくさん買う女子たちと、
量や単価は気にしない息子、、

やっぱり子どもの頃から女子の方が生活力あるのかしら、、
いやいや、ズッキーニがあまりに魅力的で一目ぼれしてしまっただけでしょう!

と、たった300円の買い物でいろいろ考えさせられるママでした。

ちなみにじゃがいもはおまけでもらったそうです。

息子の遠足話を聞きながら、隣では2歳の娘が『お弁当箱』の歌を大熱唱。
娘もお弁当が食べたかったようです♪


そんな子どもたちが大活躍!
屋上への階段が設置されたので、
パパが何往復もしてあの大量のフロアデッキを屋上へ運び、

ひたすら敷きつめていく、という作業は息子が下請け、

まだ見習いの娘は応援係。


もくもくと作業に集中。

そしてついに完成!!じゃーん!


 ステキなフロアデッキの完成です!!

紫外線対策のために敷いてみたのですが、歩き心地もなかなかよいです。

残り2面も敷くべきか、、悩ましいところです。