2018年7月21日土曜日

屋上に手すり設置!

おだやか系の5歳の息子とは一味違う2歳の娘、
下の子だからか、女子だからか、はたまた、、
わりとはげしく自己主張してくる元気いっぱいのおてんば娘なのですが、

2人そろって、『ジュラシックパーク』を見ていると思っていたら、
突然、おてんば娘が、口をへの字にしてわなわなして、今にも泣きそうに、、

なにが起こったのかと思ったら、
どうやら、恐竜が怖かったようなのです。

普段は強気の娘にも、女子らしい一面を見つけました♪

そんな2歳の娘は、めきめきと日本語能力をアップさせていて、

ある日、息子が珍しくべそかいていると、
そばへ寄り添って、

『〇×△くん、どうしたの?だいじょうぶ?ママがいいの?』

と心配する娘。。

しかも、それがあまりに流暢で、まるでお姉さんのようで、
おもしろすぎる光景でした。


そんな2人の安全のために、
階段のおかげでアクセスがよくなった屋上に、手すりをつけました!!

前々から考えてはいたのですが、
いわゆるよくある手すりだと、新たに全面的に笠木をつけねばならず、
こだわりぬいたうなぎの寝床は、屋上の笠木もとてもシャープに作られているので、
その外観が損なわれてしまうのも、、

と、悩んでいました。

すると、工務店の監督さんから、『ワイヤー手すり』なるものをご提案頂き、

これだ!!

となりました。

ワイヤーなので手すり自体もシャープで存在感が小さく、
しかも、荷重が小さいので、笠木は支柱のところだけでよく、
外観にさほど影響しません。

費用は50万円ちょっとで、普通の手すりを施工するよりは安め。

ということで、ワイヤー手すりをつけてもらうことにしました。

なんといっても、屋上での作業なので、
この猛暑の中、あまりの炎天下が予想される日は延期します、、
と、何日か工事候補日を設けておきました。

ここ最近、快晴続きなので、延期かなーと思っていたら、
朝7:30から開始させて頂いて本日決行!となりました。

汗だくの職人さんを気遣って、
パパが屋上へクーラーボックスを運び、中へ冷えたお茶と濡れタオルを入れて、
さらに扇風機まで運んで、暑さ対策してあげていました。

たまたま風がまったくない時間帯で、
職人さんたちがとても喜んでいました。
パパ、グッジョブです。

まず、部品を屋上へ運び、


支柱を並べていきます。



支柱を並べ終わったら、ワイヤーをはっていきます。



最初はゆるく通してから、ピンとはらせて、余分なワイヤーをカットします。


こんな感じで、キレイに施工されました~
存在感もなくて、ステキです。

ものの2時間程度で作業終了、暑くなりすぎる前に作業が終わってよかったです。
それでも十分暑かったですが、、

一点だけ、予想外のことがあり、、


ワイヤーをはると、こんな感じで支柱が少したわんでしまうのです↑

職人さんたちも想定していなかったようで、
また改めて、L型の補強みたいのを検討して下さるそうです。

まもなく竣工2年5ヶ月のうなぎの寝床、まだまだ進化中です。

2018年7月14日土曜日

侵入防止対策!!

朝、自転車の前後ろに2人をのせて、保育園について自転車を停めると、
息子が、

ここにとめたら邪魔だよ

と。。

えー、通路の妨げにはなっていないのだけど、、
と困惑するママ。

なんで?と聞くと、

だってちょっと通り道にかかってるから、5cmくらい。

と。。
確かに、チャリのおしりがほんの少しだけでてましたが、、

手厳しい5歳児です。

そんな凛々しい(?)息子の横で、2歳のむちむち娘は、

気にくわないことがあったり、怒ると、

あんぱーんち!!

と言って、本当にパンチしてきます。
しかも日に日にパンチ力が増していて、将来が不安なママですが、

保育園の先生いわく、他の子も怒るとアンパンチをするらしく、
少し安心したママでした。


先月、あんぱーんち!で制裁してやりたい出来事が。

うなぎの寝床のエントランスはわりとスペースがあって、
車1台を外にとめられるようになっているのですが、
普段は車はガレージの中へ入れていて、
エントランスにはチャリをとめています。

それでもスペースに余裕があり、
そこでタクシーがUターンしようと無断で侵入してきてチャリを倒されたことがあり、

なんかしらの対策をしたいとずっと悩んでいました。。

とりあえず、無防備なのはいやなので、
道路ギリギリのところにプランターをおいて、
夜、暗くても分かるように、電気もさしていました。

ところが、ある日帰宅すると、、



見るも無残な状態に。。

これの存在に気づかずに誰かがUターンしようとして、
倒して、壊して、放置していったんですね。。

怒り心頭のパパママ、
なんとかよい方法はないものかと、パパが検索しまくって、
ついに答えが見つかりました!


じゃーん、自立式のポールを買って、
チェーンでふさいで、
一部あけてあるのは、毎日チャリが出入りしやすいように。

さびないようにと思って、ステンレスのチェーンを買ったら、
重みでポールが倒れてしまうことが判明、、
それで、上の写真のようにプランターを重しにしているのですが、

パパ調べで、アルミチェーンなるものがあることに気づき、買いなおし。

アルミチェーンかるい!!

ポールは重しナシでも倒れなくなりました!

これで、ようやくうなぎの寝床に平和が訪れるとよいのですが。。

2018年6月28日木曜日

息子施工のフロアデッキ

今日は、5歳の息子が楽しみにしていた、年長さんだけが行けるスペシャル遠足。

『ファーマーズセンター』という道の駅的なところで、
1人300円でお買い物ができる、

という、子どもにとってはワクワク感満点のイベントがあり、

息子はちゃんと自分の貯金箱から100円玉を3枚取り出していました。

自分から、自分の貯金箱からだそうとしていたので、
感心したママがほめると、
自分のお金がへることに気づいたのか、

『ママ300円もってる??』

としつこく聞いてきましたが、ママは300円もってないと言い張り、
ちゃんと自分の貯金箱から捻出していました(笑)。

で、遠足当日の朝、
お弁当の準備をしていると、息子がいつもよりはやく6時に起きてきて、
大好きなテレ東の『池の水ぜんぶ抜く』の録画を見て、
川遊びの予習をしていました。

夕方、お迎えに行くと、、
『タガメつかまえたー!!』
と大興奮の息子。

本当にタガメかどうかは定かではありませんが、、
とりあえず大喜びなので、真相は謎のままでもよいかなと。

川でお弁当を食べたり、とってもステキな遠足だったようです。
今回のお弁当リクエストメニューは、、

息子:おにぎりじゃなくてサンドイッチがいい!

ママ:なにサンドがいい?

息子:カツサンドとからあげサンドとたまごサンド!!!

、、、ということで、サンド三兄弟をお弁当に入れてあげました(笑)

女の子たちが持っている、お買い物袋にはお野菜がたくさん入っていて、
300円でこんなに買えたの!?
とびっくりしながら息子の買い物袋を見ると、、

なんか、あんまり入っている気配がしない。。

ママ:なに買ったの?

息子:ズッキーニ!と、とうもろこし!

ママ:ん??それだけ?300円全部使ったの?

息子:ズッキーニが180円で、とうもろこしが3本で300円のを3人で分けて、おつりが10円玉2枚!ズッキーニ、最後の1本だったの!!

ということで、息子なりのベストチョイス野菜がこちら↓


たしかに、立派なズッキーニなのですが、
おそらく、子どもたちが買ったお野菜の中ではかなり単価が高いものなのではないかと。。

お手頃なお野菜をたくさん買う女子たちと、
量や単価は気にしない息子、、

やっぱり子どもの頃から女子の方が生活力あるのかしら、、
いやいや、ズッキーニがあまりに魅力的で一目ぼれしてしまっただけでしょう!

と、たった300円の買い物でいろいろ考えさせられるママでした。

ちなみにじゃがいもはおまけでもらったそうです。

息子の遠足話を聞きながら、隣では2歳の娘が『お弁当箱』の歌を大熱唱。
娘もお弁当が食べたかったようです♪


そんな子どもたちが大活躍!
屋上への階段が設置されたので、
パパが何往復もしてあの大量のフロアデッキを屋上へ運び、

ひたすら敷きつめていく、という作業は息子が下請け、

まだ見習いの娘は応援係。


もくもくと作業に集中。

そしてついに完成!!じゃーん!


 ステキなフロアデッキの完成です!!

紫外線対策のために敷いてみたのですが、歩き心地もなかなかよいです。

残り2面も敷くべきか、、悩ましいところです。

2018年6月20日水曜日

屋上への階段設置!!

5歳の息子と2歳の娘が最近ハマっているのは、
NHKの『チコちゃんに叱られる!』という番組。

わりと勉強になる番組で、ママもパパも大好きなのですが、、

チコちゃんの決めゼリフが、
『ボーっと生きてんじゃねーよ!』
で、

昨日もチコちゃんの録画を見ていた息子が突然ママに、

『ねぇママー、ボーっと生きてる?』

と聞いてきました。

『いや、結構いろいろ考えて真剣に生きてるよ』

と答えると、

『ボーっと生きてるとチコちゃんに叱られるからね。〇×△ちゃん(妹)はボーっと生きてると思うなー』

と失礼なことを言うので、

『いや、〇×△ちゃんもそれなりにいろいろ考えてると思うよー』

と弁護しておきました(笑)。


うなぎの寝床のこともいろいろ考えているパパママ、
積雪のあととか、落ち葉の季節とか、
屋上のメンテナンスのために、伸縮性はしごをかけてのぼっていたのですが、



これだとなかなか屋上へのぼるのが大変なので、
なんとか階段をつけられないかなぁと方法を考えました。

工務店さんに相談すると、


こういうものであれば、3階のバルコニーに据え置けますよ、と。

これだとあまりに現場感あふれる感じなので、
いろいろ探して、アルインコのこちらの階段にしました。
【アルインコ】階段はしご-WS-A
手すりを両側につけられるので安心。
階段だけで\72,000-、手すりを両側上下につけて、しめて\127,000-。
ありがたいことに、施主支給させてもらえました。

で、これがこのまま3階のバルコニーにあるのも、、
なので、うなぎの寝床色に塗装してもらいました。

塗装された階段が到着して、人力で吊り上げます、、

上からロープでひっぱって、、


あっという間にこんなところまで。


屋上へ吊り上げ成功!


まずは屋上で手すりの組み立て作業。


で、完成した階段をバルコニーへ設置。
うなぎの寝床のフレームと同じ色で、いい感じです!


部屋の中からみるとこんな感じ。


しかも、洗濯物が干せなくなるかと思いきや、
階段の間に物干し竿を通すことができて、
普通に物干し竿使えました。

これで雪が降っても、落ち葉の季節もこわいものなし。
屋上はとっても見晴らしがいいので、ちょっとした展望台です。

塗装と設置の工賃で約26万円、合計40万円弱で屋上への昇り降りが楽になって、
大満足のパパママです。

2018年6月14日木曜日

屋上にフロアデッキ!!

おしゃべりが日に日に上手になってきている2歳の娘。
最近は、『替え歌』という高度な技を身につけたようで、

ママたちがたまごの話をしていると、

『たーまーごーがーねー♪』

と、ハッピーバースデーの歌のメロディーで『たまごの歌』を歌い始めたのです!

さらに、ちょうちょの歌のメロディーで、

『〇×△くん、〇×△くん、なーのーはーにとーまーれー』

と、お兄ちゃんの名前を使って替え歌をつくっていました!

2歳ってすごいですね~日々成長中の娘です。


さてさて、先日補修第一弾が行われた屋上のFRP
先週末に2日かけて、残りも全部補修されました。

今回塗ったトップコートは、断熱塗料なので、
室内温度も1~2度下がるそうです。

すごい効果ですね。。

とはいえやはりコストはかかるので、
新築住宅では一般的には採用されないそうです。。

で、竣工から約2年でFRPがやや傷んできたうなぎの寝床ですが、
FRPの一番の大敵は『紫外線』だそうで、
特にうなぎの寝床は屋上の周りに光を遮る建物がないので、
紫外線を全力で浴びてしまいます。

そこで、屋上に、ウッドデッキのようなものを敷くと、
紫外線からFRPを守れるのでは、、という案が浮上しました。

ただ、ここはプロもご意見が分かれるようで、

現場監督さんは、
ウッドデッキを敷くと水はけが悪くなるので、何もおかないのが一番、
とウッドデッキ反対派。

FRPの補修をして下さった職人さんは、紫外線から守るのがとても大事、
というご意見で、ウッドデッキ賛成派でした。

悩んだ結果、とりあえずまずお試しで少しだけ置いてみることに。

選んだウッドデッキは、

IKEA RUNNEN 屋外用フロアデッキ


本物の木の素材もあるけれど、腐ったりが心配なので、
樹脂製にしました。

まずは1パックだけ購入して、屋上へ。


そして2週間後、、
すみません、写真がないのですが、
ウッドデッキの下は、やはり前日までの雨が残っていて、埃もたまっていたと。

ということで、ウッドデッキを敷くメリットとデメリットと、甲乙つけがたく、、
ひとまず、3区画のうち、1区画だけ敷きつめてみることにしました!

IKEAで大量購入。

こんなに山積みになっていたのが、、


がさーっと買い占めて、


じゃーん、、



うちの車がランクルでなかったら、載らなかったかもしれません。。

これを屋上へ運ぶのは一苦労ですが、、天気のよい週末に、パパが頑張る予定です♪

2018年5月31日木曜日

お手製すりガラス窓

ある日突然、
『ぎゅうにゅうのむー』
と言う2歳なりたての娘。

保育園のおやつの時の飲み物が牛乳なので、
日頃から飲んではいるのですが、
家ではだれも牛乳をそのまま飲む習慣がないうなぎの寝床。

ちょうど牛乳があったので、コップについであげると、
ぐびぐびぐび、、
と、CMにでれそうなほどのいい飲みっぷり。

そこから毎日、朝に晩に、
『ぎゅうにゅうのむー』
と、とても健康的な2歳児。

その横で、ジュースを飲む5歳の息子。。


牛乳が常にストックされるようになったうなぎの寝床のキッチンには、
小窓があります。

隣家の窓とはバッティングしないように設計したのですが、
このたび隣家が建て替えをして、
完全に『こんにちは』するほどバッティングはしていないものの、
角度によってはお互いのぞけてしまうらしいのです。

らしい、というのは、ママの身長だと気にならなかったのですが、
パパが外をのぞくと隣家の窓が見えるらしいのです。

というわけで、目隠し対策をいろいろ検討しました。

ブラインドつけるか?すりガラスとかミラーガラスみたいにするか?

で、うなぎの寝床のメンテナンスをして下さっている工務店さんの監督さんにも相談したところ、

すりガラスシートとかがホームセンターに売っているので、自分ではれますよ

とのこと!

調べると、ネットでも購入できました。
ミラーガラスシートもあるのですが、それだと角度によっては見えてしまうので、
すりガラスシートにしました。

窓のサイズを測って、自分でシートをカットします。


シートをはる前の窓。
当たり前ですが、外がよく見えます。
まず、霧吹きで中性洗剤をまぜた水をたっぷり吹きかけます。


で、カットしたシートをバッと一気にはります。
カットやはるところまではパパママ共同作業で、ここからはパパにおまかせ。


シートはるためだけに買った、卓球のラケットみたいなヘラで、
気泡をぬいていきます。
そして、ほんの少しシートが大きい部分をカッターでカットして、
じゃーん!!


お手製すりガラス窓の完成です!!


もはや外はよく分かりません。


ものすごく暗くなった感じもなく、大満足です!
パパお疲れ様でした~

2018年5月25日金曜日

クロスのヨレの補修

いたずら盛りの2歳なりたての娘。
5歳の息子が同じくらいだった時よりもやんちゃな気がするのは、
気のせいだとよいのですが、、

『おちゃ!おちゃ!』

というので、飲むのだと思ってお茶をあげると、
最初は調子よく飲んでいるのですが、
最後、突然、

ぴゅーーー っと、

マーライオンばりにお茶を吹き出したりします。。

しかも、1回のみならず、すでに何度も前科があるのですが、
ただ、どのタイミングで吐き出すのかわからないので、
なかなか対策が立てられません。。

ある日も、まさかのタイミングで、

ぴゅーーー っとお茶を吐き出し、

にやーーー っと悪そうな顔をすると、

5歳の息子が、
『●×△ちゃん、笑ってる場合ではありません!!』

と、とても冷静な、正しい指摘をしてくれました。

お茶事件にはトホホなママも、息子のステキな発言に救われました。


先日の屋上のFRP防水の補修の時に、
あわせて、クロスの補修もやって頂きました。

3階トイレのコーナー部分のクロスが、
こんな感じでヨレてしまっていました。



一般的にはコーナーでクロスを一回切るそうなのですが、
設計事務所さんの意向で、シームレスな仕様にされたために、
竣工後のちょっとした木の伸縮で、
こうなるのは致し方ないのだそう。。

木造ですから、木の伸縮による影響は避けられません。

ですが、結構なヨレで目立つので、
この度なおしていただくことにしました。

せっかくシームレスになっているのですが、
あえてコーナーでクロスをカットして、
キレイにはって、コーナー部分をコーキング剤で埋めて、、

という作業で、ものの1時間ちょっとで終わりました。

じゃーん、



すっかりきれいになりました。

ありがたいことに、この補修は、費用負担なしで施工して下さいました。

わりと竣工すぐから気になっていたクロスのヨレがなおってスッキリしました~
が、少し経つと、やはり、若干ヨレが、、


まぁ木造の宿命ですね。。これくらいはよしとしましょう。