2014年5月18日日曜日

C値ってなに?

息子はどうやら『か行』が苦手なようです。

保育園のお散歩コースの池に、カメがたくさんいるらしいのですが、
『カメ!』と言えず、『メメ!』と言っています。
『メメ?』と聞くと、違う、と首を横にふるので、
本人は、『カメ!』と言っているつもりのようです。

同じく『カバくん』は『パバぷん』です。


さて、断熱材についていろいろと勉強していて気になったのが、
『C値』という用語です。

C値というのは、『家の隙間』を表す値で、
日本語でいうと『相当隙間面積』です。

家の延床面積に対する、隙間面積の割合を表す数値で、
 C値=床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)

C値が小さいほど隙間は少なく、気密性が高いことになります。



C値は『気密測定器』という機械を使って測定します。

こちらが気密測定器。
なんだかスピーカーみたいです。

室内をこの機械で減圧した時の、
風量と圧力差を測定して、
C値が算出されるそうですが、

どんな感じで測定するのかとか、
具体的な計算方法はママには分かりません。



C値が小さい=隙間が少ない ほど、

 ・熱損失が少ない →冷暖房効率がよい
 ・壁内結露が生じにくい →家が傷みにくく、長持ちする

ということで、C値は小さいに越したことはないです。

どのくらい小さい値ならよいかというのは難しいですが、
一つの目安としては、
1999年に建設省が改正した断熱化基準の『次世代省エネ基準』では、
 
 寒冷地 2.0以下
 その他 5.0以下

が基準となっています。
ちなみに、寒冷地というのは、北海道、青森県、岩手県、秋田県。

家の隙間というのは目に見えるものではないので、
(見て分かるような隙間があったら大変です)
C値を測定しないと分からないのですが、
測定するには測定費用がかかります。

業者にもよりますが、5万円〜という感じです。

では、5万円を払ってC値を測定してもらう必要があるのか?というと、

融資関係で『次世代省エネ基準』をクリアしている証明が必要な場合には
測定する必要があるでしょうが、

そうでなければ、敢えて測定する必要はなさそう、とママは思います。

測定の仕方によっても値がかなりブレるようですし、
数値自体でどうのこうの言うよりも、
信頼できる施工会社に、しっかりと施工してもらうことが一番大事そうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿